こんにちは!ライオン靴クリーム本舗です!
秋から冬にかけて、ファッションの幅が広がる季節。レザー靴だけでなく、スエードやヌバックなどの起毛革も楽しまれる方も多いのではないでしょうか?
やわらかく温かみのある質感が魅力の起毛革の靴ですが、実はお手入れが難しそう…と思われがち。けれど、正しいケアを知っていれば、長く美しく履き続けることができるんです。
今回は、スエード・ヌバックなどの起毛革靴のケア方法を、ライオン靴クリーム本舗の専用アイテムと一緒にご紹介します。
起毛革ってどんな素材?
スエードやヌバックなどの起毛革は、革の表面を細かく起毛加工した素材です。やさしい手触りと高級感があり、秋冬ファッションにぴったりの素材ですが、汚れや水分に弱いという特徴があります。
そのため、専用のケア用品で、やさしく・こまめにお手入れすることが大切です。
起毛革ケアにおすすめの製品ラインアップ
起毛革のケアは、素材の特性に合ったアイテムを使うことがポイントです。
ライオン靴クリーム本舗では、スエード・ヌバックなどの起毛革に対応した専用製品を取り揃えています。
■ ピュアスエードカラースプレー(黒/全色用)

(https://taniguchi-kagaku.com/products/pure_color-spray)
起毛革にうるおいを与え、柔軟性と防水性をプラス。
「黒」タイプは色あせたスエードを鮮やかに補色し、見た目も美しく整えます。通気性を損なわずに保革できるのが特長です。
■ ピュアスエードの汚れ落とし フォームタイプ

(https://taniguchi-kagaku.com/products/pure_suede_form)
泡で汚れを浮かせて、やさしくオフできるムースタイプのクリーナー。
部分的な汚れから全体のケアまで対応でき、起毛革の風合いを損なわずに洗浄できます。
■ ピュアスエードブラシ

(https://taniguchi-kagaku.com/products/pure_suede_brush)
片側が毛並みを整えるブラシ、もう一方が軽い汚れを落とす消しゴムの2WAY仕様。
1本で日常のお手入れが簡単にできる、起毛革靴の定番アイテムです。
■ クリングデイシリーズ クリングデイ消しゴム型クリーナー

(https://taniguchi-kagaku.com/products/cleaning_day_cleaner_eraser)
がんこな汚れに対応する消しゴム型クリーナー。
ソフト面でやさしく、ハード面でしっかり汚れを落とせる2面設計。スエードやヌバックなど、デリケートな素材にも使えます。
スエード・ヌバック靴の基本のケア手順
●Step1:まずはブラッシングでホコリを除去

起毛革の毛並みに沿って、専用のスエードブラシでホコリや汚れを払い落とします。毛並みを整えることで、次のお手入れもしやすくなります。
使用する製品:
ピュアスエードブラシ
(https://taniguchi-kagaku.com/products/pure_suede_brush)
→ ブラシと消しゴムが一体になった2in1タイプ。軽い汚れならこれ1本でOK
●Step2:ガンコな汚れには消しゴムタイプを
軽いブラッシングでは落ちない汚れには、消しゴムタイプの汚れとりで優しくこすって落とします。
使用する製品:
クリングデイシリーズ クリングデイ消しゴム型クリーナー
(https://taniguchi-kagaku.com/products/cleaning_day_cleaner_eraser)
→ ソフト面とハード面を使い分けられ、スエード・ヌバックの深い汚れにも対応できます。
●Step3:スプレーで保革と色味をキープ

汚れを落としたら、起毛革に栄養を与え、色味を整えましょう。専用スプレーを全体にまんべんなく噴きかけることで、柔軟性や防水性を補いながら、美しい風合いが長持ちします。
使用する製品:
ピュアスエードカラースプレー(黒/全色用)
(https://taniguchi-kagaku.com/products/pure_color-spray)
→ 通気性を損なわず、起毛革の柔らかさをキープ。特に「黒」は色抜けした部分を補色できるので、靴の印象がグッと引き締まります。
●Step4:乾燥後に仕上げのブラッシング
スプレーが乾いたら、最後にもう一度スエードブラシでブラッシングを。毛並みを整えることで、見た目も風合いも美しく仕上がります。
ムースタイプのクリーナーでしっかり汚れ落としも

汚れが全体に広がっていたり、泡で包み込むようなやさしい洗浄をしたいときは、ムースタイプのクリーナーがおすすめです。
おすすめ:
ピュアスエードの汚れ落とし フォームタイプ
(https://taniguchi-kagaku.com/products/pure_suede_form)
→ スプレーして数秒置くと泡が汚れを浮かせてくれるので、拭き取り後にブラッシングするだけでふんわりとした質感が戻ります。部分使いにも便利です。
まとめ|スエード靴は、正しくケアすれば長持ちします
スエードやヌバックなどの起毛革の靴は、丁寧なお手入れで長く愛用できるアイテムです。
スエード用ブラシ・消しゴム型クリーナー・カラースプレー・汚れ落としフォームなど、素材に合った製品を使い分けることで、美しい状態をキープできます。
この秋冬は、お気に入りの起毛革靴を大切に育ててみませんか?
他にもレザーケアに役立つコラムを多数ご用意しています。ぜひライオン靴クリーム本舗の他の記事もチェックしてみてくださいね!